建築設備士 受験 鈍行列車

"6ヶ月間勉強した方法"

 

第2弾

【4月】

勉強方法

建築設備士 学科問題解説集 2017年を

頭から流して5年分を少しづつ

解き始めて回答をノートに記載し、直ぐに

答え合わせを実施。

合っていたかどうかを⭕️❌を問題文上部に

日付と共に記載、この時一問一答形式だが五問から一答を選びだすのは、困難なことと思われた。

 

環境工学

工学部機械科卒→空調設備会社入社→建設会社転職ときた自分の人生において、なんとなくでやってきてしまったことを後悔。初めは❓だったが、繰り返すうちに基本的な事は理解できくる、ただし本当に太陽関係の日没や日射、影ついては、わからないとなり、後回しににしました。

 

・法規

解き始めて、この解答は何故建築基準法第〇〇条〇〇項というのがわかるのか、理解が出来なかったので、とりあえず飛ばすことにした。

この件があり、法規についてはネット検索を駆使して、なんと法例集が持ち込み可という話ではないか!なんだ〜なら楽勝だなと、本屋をぶらぶらして建築設備関係法令集 平成30年版を

購入。高い

いまいち理解できておらず持ち込み可に安心して、法規も後回し。

 

・建築設備

空調、衛生と順当に解いていき、わからない箇所はひたすら覚えていった、好きな分野でもあるためサクサク進みます、うん快調‼️

曲者各年度の26問目あたりから、電気設備関連問題ががっつり。

→いやー電気ーいやーという感じで

とりあえず、公式や基本的なことも理解できてないことに気づき、一から電気施工管理技士の参考書を通読を繰り返しました。

読んでくうちに電気施工管理技士のが楽だなと実感しました。

 

とまあ一年分一周〔法規抜き〕、二週間ぐらい

かかり、先が思いやられるなと実感。

法規はGWで終わらせるつもりでしたが、

この時は法規の難易度を知る由もなく気楽なも

んでした。

 

いかに知識が空調に偏ってたかが再確認できた

期間でした、、、奥深い⛰の頂上まで道のりを

少しづつ登って行く🐢になった気分でした。